• 文字が小さく読みにくい場合、下のボタンで文字の大きさを変更してください。
  • 文字を大きくする
  • 元に戻す

東京都千代田区神田小川町2-8
TEL:03-3291-0450
FAX:03-3291-0580

ホーム > 皆さんの健康と医療 > 平成18年3月 子どもの脳の発達とロコモーション(全2ページ)

皆さんの健康と医療

平成18年3月 子どもの脳の発達とロコモーション

平成18年3月 子どもの脳の発達とロコモーション (1ページ目)

子どもは生後4ヶ月になると、昼間に起き、夜に眠るようになります。その後、6〜7ヶ月になると、昼間の眠りが午前1回、午後1回に固まり、さらに1歳半ごろには、昼間の眠りが午後1回となります。その後も昼間の睡眠時間は徐々に少なくなり、4〜5歳頃、幼稚園の年長組か幼稚園を卒園する頃には、昼間はずっと起き、夜は続けて眠る大人の睡眠・覚醒のパターンとなります(図1)。

図1)正常小児の睡眠・覚醒リズムの経過

一方、運動の発達では、生後8ヶ月頃には両膝をつけたはいはいが、1歳過ぎには立って歩くことが可能となり、さらに幼稚園に入る頃には背筋を伸ばし、手がきちんと振れた歩き方が可能になります。

これらは、ごく当たり前の発達の過程と考えられがちですが、その一つ一つの過程は脳の発達に重要な意味を持っています。それは、睡眠とロコモーションの発達の過程が脳幹と中脳にあるアミン系神経系の発達の過程を反映しているからです。

アミン系神経系には、脳幹にあるセロトニン神経系とノルアドレナリン神経系、中脳にあるドパミン神経系があります(図2)。

図2)脳幹・中脳・アミン系神経系

セロトニン神経系とノルアドレナリン神経系は脳全体に枝(軸索)を出しておりますが、ドパミン神経系は主として前頭葉に枝を出し、それぞれの部位の神経活動を調節しております。睡眠・覚醒リズムとロコモーションは、脳幹と中脳にあるこれらの神経系の働きを直接反映します。発達の過程でこれらの神経系は、脳の発達に極めて重要な役割を持っております。

従って、睡眠・覚醒リズムとロコモーションの発達の過程は、アミン系神経系と脳の発達過程を反映しており、その発達の良し悪しは脳が正常に発達しているか否かを現しているといえます。

睡眠・覚醒リズムとロコモーションの発達の一つ一つの過程が脳のいかなる機能の発達に関係するかは、それぞれの過程に異常を示す特別な脳の疾患の研究から明らかにされてきました。

皆さんの健康を祈ります。 次のページへ 前のページへ