• 文字が小さく読みにくい場合、下のボタンで文字の大きさを変更してください。
  • 文字を大きくする
  • 元に戻す

東京都千代田区神田小川町2-8
TEL:03-3291-0450
FAX:03-3291-0580

ホーム > 皆さんの健康と医療 > 平成12年1月号 凡人が神様になる時 (全2ページ)

皆さんの健康と医療

平成12年1月号 凡人が神様になる時(全2ページ)

原眠科病院々長原孜先生の記事から(メディカルトリビューン) (1ページ目)

神というものは、考えてみるとやっかいなものだ。神によって多くの人々が幸せに近づいたことも事実だが、過去の多くの争いが神の名の下に生じていることも事実である。

コンスタンチノープルのアヤ・ソフィア聖堂のモザイク壁画の中には、キリストを抱く聖母マリアを中心に、コンスタンチノープルの町を棒げるコンスタンティヌス帝とアヤ・ソフィア聖堂を捧げるユスティニアヌス帝が画かれている。
最近時おり、宗教組織に土地や家を偏し取られたとして訴えるトラブルを聞くが、このように宗教は、元来信ずるもののためには待てるもの一切を差し出して何ら悔いるところがないという激しさを持っている。
今や日本はボケがつくくらい平和に馴れ、多くの既存宗教も初期の牙を失い、根強い外国崇拝思想と相まって、信仰が一種の教養のアクセサリー化し無害で穏やかなものになりつつあるが、本来神を信じるということは、このように激しいものだったことを忘れてはならない。

昔々、多くの平凡な人々にとって神という概念が心に宿るその最初は、極めて単純なものだったろう。
まず途方もなく大きいもの、絶対に到達不可能なもの、人間には到底できそうもないことをしてくれる存在に対して人間が抱いた畏怖の念であったろう。太古においては火や雷が神であり、神は人間が行けそうもない深い海底、高い山や空などに存在するとも思われていたが、科学の進歩で、それらの場所には神様はいないということが判ってきた。

人間として初めて物理的に宇宙空間に飛び出したガガーリンは、有名な「地球は青かった」の言葉の他に、「天には神はいなかった。あたりを一所懸命ぐるぐる見回してみたが、やっばり神は見当たらなかった」と言ったという。
ガガーリンのこの科白は、大国同士の国威発揚競争に加え、無神論コミュニズムのアメリカキリスト教文化に対する優越性を誇る挑発的な言辞であり、その後のアメリカの宇宙競争への傾斜に一層の拍車をかける要因となったという(立花隆、『字宙からの帰還』、昭和58(l983)、中央公論社)。
しかしその後、未だに神が廃れず、また、宇宙に飛ぴ出した宇宙飛行士の何人かが、帰還後、信仰本位の生活に入ったことを見ると、実は神は私達の心の中にいるからなのだろう。

皆さんの健康を祈ります。 次のページへ 前のページへ